京都・京丹後市観光ガイド情報

山陰海岸ジオパーク 登録 ガイド団体

受付終了したイベントは、5人以上で申し込みの時は実施します。ご相談ください。

「ちょこっとまち歩きと美味しいもん」
レトロな街並みを歩き、日本唯一のこま猫に会いに行こう

 本通りからはずれると、レトロな街並みが続きます。
レトロな看板がお出迎えする「御旅市場」は、日本一短いアーケード商店街として有名です。
金刀比羅神社には、日本唯一のこま猫が鎮座しています。
300年続く地場産業「丹後ちりめん」を作る際に必要な蚕を、ネズミから守る”丹後の守り猫”でもあります。
レトロな街並みを歩きながら、峰山の歴史についてガイドがご案内します。

金毘羅神社

ノスタルジックな空気漂う町歩きと、京丹後の歴史を感じられるコースです。

~モデルコース~
  京丹後市役所(峰山庁舎)前集合→(徒歩)→旧街並みを歩く→(徒歩)→金刀比羅神社
  昼食希望の方は、プロ野球の野村克也監督をよく知る「かさい食堂」にてお召し上がりいただきます。

 集合場所
  京丹後市役所峰山庁舎前 京都府京丹後市峰山町杉谷889

 期間/時間
  通年 ①10:00 又は ②13:30

 所要時間
  約60分
 
 詳細は ガイドウォーク「ちょこっとまち歩きと美味しいもん」 

「ちょこっとまち歩きと美味しいもん」
湊五軒家と天明の大飢饉にまつわる物語を巡る

 江戸時代 、湊宮には代官所が置かれ、千石船による廻船業を中心に栄えました。
なかでも、湊五軒家と呼ばれる廻船業で財を成した豪商があり、
天明の大飢饉の時に蔵から米を出して人々に粥をふるまったと伝えられています。
コースでは、「熊野郡伝説史」にも残っている天明の大飢饉と、五軒家の歴史を中心にガイドがご案内します。

小天橋

 また、モデルコースの砂浜散策道は岡田准一主演の映画「海賊と呼ばれた男」のロケ地でもあります。
現代の風景に隠れた、江戸時代の歴史と小天橋の絶景をお楽しみいただけるコースです。

~モデルコース~
 民宿わだ駐車場集合→(徒歩)→湊五軒家→(徒歩)→水戸口→(徒歩)→砂浜散策道→飢餓塚
 昼食希望の方は、「民宿わだ」にてお召し上がりいただきます。(最大10名まで)
 希望者には、女将さんの作成した「湊五軒家」の動画も視聴可能。

 集合場所
  民宿わだ(駐車場) 京都府京丹後市久美浜町湊宮1843

 期間/時間
  通年 ①10:00 又は ②13:30
 所要時間
  約90分 
 
 詳細は ガイドウォーク「ちょこっとまち歩きと美味しいもん」 

「ちょこっとまち歩きと美味しいもん」 
  浦島太郎と静御前 生誕の地を巡る

 昔話として馴染みのある浦島太郎伝説。

 網野町浅茂川には浦島太郎(=浦島子)を祀る神社「嶋児神社」があります。
この地に伝わる浦島太郎伝説やスポットなどを、ガイドがご案内します。

嶋児神社

 その後、源義経の側室・白拍子として有名な静御前 生誕の地へ。
 生誕の地とされる網野町磯には「静神社」があり、少し奥には、
 踊舞台を模した展望台が設置されており、日本海を一望することができます。

~モデルコース~
 嶋児神社前集合→(徒歩)→浦嶋子と乙姫、八丁浜のガイド→(車)→静神社→(徒歩)
 →静生誕の地→(車)→嶋児神社

 昼食希望の方は、老舗旅館の「万助楼」にてお召し上がりいただきます。

 集合場所
  嶋児神社 京都府京丹後市網野町浅茂川382
期間/時間
  通年 (積雪により催行できない場合あり)
  ①10:00 又は ②13:30
 所要時間 約90分

詳細は ガイドウォーク「ちょこっとまち歩きと美味しいもん」 

「ちょこっとまち歩きと美味しいもん」
  浦島太郎伝説と日本海側最大級の古墳を巡る

   網野町には浦島太郎(=浦島子)を祀る神社がいくつもあり、
浦島太郎に関する伝承が色濃く残されている地です。

網野神社

なかでも、国登録有形文化財の網野神社では水江浦嶋子神(=浦島子)を祭神としています。

 最後に巡る日本海側最大級の古墳「網野銚子山古墳」は近年、
復元工事が行われ往時の墳丘の姿により近づきました。
悠久の時が刻まれた地で、歴史散策をしてみませんか。

~モデルコース~
 嶋児神社前集合→(徒歩)→八丁浜→(徒歩)→網野神社→(徒歩)→網野銚子山古墳
 昼食希望の方は、老舗旅館の「万助楼」もしくは「シーサイド佐竹」にてお召し上がりいただきます。
 集合場所
  嶋児神社 京都府京丹後市網野町浅茂川382
 期間/時間
  通年 ①10:00 又は ②13:30
 所要時間 約120分
 ※見学箇所間を車移動することもできます(約90分)
 
 詳細は ガイドウォーク「ちょこっとまち歩きと美味しいもん」 

↑このページのトップヘ